【最終更新日:2018年1月30日】
「通信制大学の法学部で学びたいけど、どんな大学があるんだろう?」とお悩みではありませんか?
2018年1月現在、全国の通信制大学の中で法学部を開設している大学は6つあります。
今回は、法学部を設置している各通信制大学の特徴を一覧で比較してみたいと思います。
中央大学 法学部通信教育課程
多摩キャンパス・・・・・東京都八王子市東中野742-1
特徴
● 授業は主に法学部(通学課程)や法科大学院(ロースクール)の教員が担当し、東京都心を始め全国で年間200講座以上の授業(スクーリング)が開講されています。
● インターネットスクーリングが法律19科目で開講されており、卒業に必要なスクーリング単位はインターネットスクーリングだけでも修得できます。
※ インターネットスクーリングはスマートフォンで視聴可。
● 多摩キャンパス(東京都八王子市)の通学課程(昼間)の授業を受講するスクーリング(通学スクーリング)が充実しているので、通学メインで学ぶこともできます。
● 2018年度から卒業論文・総合面接試問(個人面談)が選択科目(必修科目ではない)になりました。
● レポート作成は全て手書き。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・・・10,000 円 |
---|---|
募集人数 |
■ 正科生・・・・・3,000 名(4月生・10月生合計) ■ 科目等履修生・・・・・若干名 ■ 聴講生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) |
■ 本科生 100,000 円 (入学金 20,000 円、教育費 80,000 円) ※ 基本教科書、科目試験受験費用は教育費に含まれます。ただし、指定教科書(市販の書籍)は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料等(1科目 6,000円~)は別途必要。 ■ 科目等履修生 登録料 15,000 円、履修料 1単位 5,000 円 × 登録単位数 ※ 基本教科書は基本授業料に含まれます。ただし、指定教科書(市販の書籍)は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料等(1科目 6,000円~)は別途必要。 ■ 聴講生・・・・・登録料 15,000円、聴講料(1単位)2,500円 ※ スクーリング受講料等(1科目 6,000円~)は別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・52万8,000円 ■ 3年次編入学・・・27万3,000円 ※ スクーリングは卒業に必要な最低限のみ受講で最短で卒業の場合 |
レポートの作成方法 |
手書き(パソコンやワープロの使用不可) |
スクーリング | |
科目試験 | 全国主要23都市で年8回、土曜・日曜に開催。 |
卒業論文 | 選択科目(必修ではない) |
出願期間 |
■ 4月入学生 2月1日~5月31日 ■ 10月入学生 8月1日~11月30日 |
在籍可能期間 |
■ 1年次入学生・・・・・12 年間 ■ 2年次編入学生・・・・・11 年間 ■ 3年次編入学生・・・・・10 年間 |
法政大学 通信教育部
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区富士見 2-17-1
特徴
● 大学通信教育課程の法学部としても日本で最も古い。
● スクーリングの多くは市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)で開講されます(夜間・昼間・週末・ゴールデンウイーク)。
● 一部の科目はインターネットスクーリング(パソコンで視聴)や地方スクーリング(札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡)でスクーリング単位を修得できます。
● 単位修得試験は全国20都市で受験できます(年8回、日曜日)。
● 卒業論文は必修科目ではありません。
● 卒業率は非公表。卒業生数は9月・3月期合わせて例年300名前後。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・・・10,000円 |
---|---|
募集人数 |
■ 本科生・・・・・3,000 名 ■ 2・3・4年次編入生・・・・・本科生の定員内 ■ 科目等履修生・・・・・本科生の定員内 |
学費(初年度納入金) |
■1年次入学・・・・・110,000円 (入学金 30,000円、教育費 80,000円) ■ 2・3・4年次編入学・・・・・130,000円 (入学金 30,000円、編入料 20,000円、教育費 80,000 円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1課目15,000円(東京) 20,000円(地方・メディア)。 ■ 科目等履修生 登録料 30,000円、履修料 1単位 5,000円 × 登録単位数 ※ テキスト代は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1課目15,000 円(東京) 20,000 円(地方・メディア)。 |
学費分納に関して |
入学諸経費の分納はできません。出願時は、教育ローンが利用できます。 在籍2年目以降の本科生に限り、「学費分納願」を提出することで 40,000 円ずつ2期に分けて納入することが可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 本科生 1年次入学・・・60万円 2年次編入学・・・48万円 3年次編入学・・・34万円 ※ スクーリング受講料は東京スクーリングの受講を想定。 |
レポートの作成方法 |
基本的にパソコン(ワープロ)の使用可 |
スクーリング |
|
科目試験 | 全国約20都市で年8回、日曜に開催。 |
卒業論文 | 選択科目(必修ではない) |
出願期間 |
■ 2018年4月入学(前期生) 第1回・・・・・2月1日~2月28日 ■ 2018年10月入学(後期生) 第1回・・・・・8月1日~9月4日 |
在籍可能期間 |
■ 1年次入学生・・・・・12年間 ■ 2年次編入学生・・・・・11年間 ■ 3年次編入学生・・・・・10年間 ■ 4年次編入学生・・・・・9年間 |
⇒ 法政大学 通信教育部 法学部法律学科についてさらに詳しく
日本大学通信教育部 法学部
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区九段南 4-8-28
三崎町キャンパス・・・・・東京都千代田区三崎町2-3-1
特徴
● 法律学科と政治経済学科の2学科があります。
● 通信教育部全体で毎年約500名の学生が卒業。3年次編入では約40%の卒業率を誇る。(平成27年3月現在)。
● 平日昼間のスクーリング(東京都千代田区)が充実しているので、通学をメインに学ぶことも可能。他にも土曜・夏期・夜間・東京・地方などのスクーリングもあり。
● インターネットスクーリング(パソコンで視聴)と地方スクーリング(札幌、仙台、郡山、名古屋、大垣、大阪、福岡)のみの受講で卒業に必要なスクーリング単位を修得することはできません。
● 卒業論文は必修ではなく、選択科目です。
● 常設の学修支援センター(東京都千代田区)や就職支援などの学生サポートが充実。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・10,000円 |
---|---|
募集人数 |
■ 1年次入学生・・・・・3,000 名 ■ 2年次編入学生・・・・・定員内 ■ 3年次編入学生・・・・・定員内 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・138,500円(入学金 30,000円、授業料 100,000円、その他 8,500円) ※ テキスト代、科目修得試験受験料は授業料に含まれます。 ※ スクーリング受講料(10,000円)、メディア授業料(20,000円)が別途必要です。 ■ 科目等履修生・・・・・登録料 30,000円、授業料(1単位) 5,000 円、試験料 3,000円、補助教材費 5,000円 ※ 他に教材費(1科目 3,000円程度)メディア授業料(20,000円)、スクーリング受講料(10,000円)が必要です。 |
学費分納に関して | 要問い合わせ |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・634,000円 ■ 2年次編入学・・・・・475,500円 ■ 3年次編入学・・・・・337,000円 ※ 学費を抑えて、最短で卒業する場合の概算金額です。 |
レポートの作成方法 |
手書き(パソコンやワープロの使用不可) ※ 原則として2単位につき1通(1通は1600~2000字)のリポート提出が必要。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 全国主要49都市で年4回、日曜に開催。 |
卒業論文 | 選択科目(必修ではない) |
出願期間 |
■ 2018年4月生 正科生・・・・・2017年12月11日~2018年5月31日 科目等履修生・・・・・2018年2月1日~4月12日 ■ 2018年10月生 正科生・・・・・2018年7月10日~10月31日 科目等履修生・・・・・募集なし |
在籍可能期間 |
■ 1年次入学生・・・・・最長12年 ■ 2年次編入学生・・・・・最長11年 ■ 3年次編入学生・・・・・最長10年 ■ 科目履修生・・・・・1年 |
創価大学 法学部法律学科(通信教育部)法律学コース
創価大学キャンパス・・・・・東京都八王子市丹木町 1-236
特徴
● 法学部法律学科(通信教育部)には法律学コースがあり、3つの履修モデル(法律一般モデル、法律専門モデル、公法・政治モデル)があります。
● スクーリングの多くは創価大学キャンパス(東京都八王子市)で受講します。地方スクーリングやインターネットスクーリングで一部科目を修得可能。
● 卒業論文・卒業試験はありません。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・・・9,000円 |
---|---|
募集人数 |
■ 正科課程(編入学も含む)・・・・・2,000 名 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・112,000 円(入学金 27,000円、教育費 85,000円) ■ 科目等履修・・・・・入学金 14,000 円、教育費 10,000 円、科目別履修費(単位数×3,000 円) ※ テキスト代、科目試験受験料は学費に含まれています。 ※ スクーリング受講費(1科目 12,000円または15,000円)は別途必要。 |
学費分納に関して | 2 回分割可。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学生・・・・・556,000 円 ~ ■ 2年次偏入学生・・・・・431,000 円 ~ ■ 3年次偏入学生・・・・・326,000 円 ~ |
レポートの作成方法 |
パソコン(ワープロ)の使用可 作成したレポートをインターネット上で提出します。 |
スクーリング | |
科目試験 |
全国主要80都市で年7回開催。 ※ 地域により実施回数は異なる。 |
卒業論文 | 卒業試験・卒業論文はなし |
出願期間 |
1期・・・・・2017年12月1日~2018年1月26日 2期・・・・・2018年2月1日~2018年2月21日 3期・・・・・2018年3月5日~2018年3月23日 4期・・・・・2018年4月2日~2018年4月24日 ※ 4期は、科目等履修のみ。 |
在籍可能期間 |
■ 正科生1年次入学生・・・・・最長 12年 ■ 正科生2年次編入生・・・・・最長 11 年 ■ 正科生3年次編入生・・・・・最長 10 年 |
⇒ 創価大学 法学部法律学科(通信教育部)法律学コースについてさらに詳しく
慶應義塾大学 法学部(通信教育課程)
三田キャンパス・・・東京都港区三田2-15-45
特徴
● 卒業を目指す正科生のみです。
● 正科生には、学歴により「普通課程」(高等学校卒業者)、「特別課程」(短期大学・高等専門学校卒業者)、「学士入学」(大学卒業者)があります。
● 卒業するためには「普通課程」は4年間、「特別課程」は3年間、「学士入学」は2年半在籍する必要があります。
● 法律学を主とする甲類と政治学を主とする乙類に分かれており、出願時に類を決める必要があります。
● スクーリングは、夏期・夜間・週末・大阪(夜間)などがあり、大半が三田キャンパス(東京)と日吉キャンパス(神奈川)で開講されます。
● 放送授業(インターネット配信による外国語授業)とメディア授業(E-ラーニング)により10単位を限度にスクーリング単位に振り替えることができます。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・・・10,000円 |
---|---|
募集人数 |
2,000名 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・120,000 円(入学金 20,000円、年間登録料 10,000円、教育費 70,000円、教材費 20,000円) ※ 科目試験受験料は教育費に含まれます。 ※ スクーリング受講料(5,000円)、メディア授業受講料(20,000円)、地方スクーリング受講料(15,000円)等は別途必要。 |
学費分納に関して | 要確認 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 普通課程(4年)・・・・・610,000 円 ■ 特別課程(3年)・・・・・470,000円 ■ 学士課程(2年半)・・・・・385,000円 |
レポートの作成方法 |
科目によって手書き、パソコン(ワープロ)使用可に分かれる。 |
スクーリング | |
科目試験 | 年4回(1回に東京を含む14都市程度)土曜・日曜に開催。 |
卒業論文 |
必修(卒業試験もあり) |
出願期間 |
■ 4月期生 2月10日~3月9日(消印有効) ■ 10月期生 8月10日~9月10日(消印有効) |
在籍可能期間 |
普通課程、特別課程、学士入学とも最長12年間 |
⇒ 慶應義塾大学 法学部(通信教育課程)についてさらに詳しく
近畿大学通信教育部 法学部法律学科
特徴
● 憲法・民法・商法・刑法などのいわゆる六法科目を中心に、法律学体系の基礎理論を学ぶとともに、さまざまな社会現象を把握する広い視野と法的な思考能力を身につけます。
● 興味のある科目からお試し受講の感覚で履修ができる「自由履修コース」は入学時の諸経費が5万円で正科生として入学できます。
● 通学スクーリングは夜間・夏季・土曜・日曜・土日と多彩で大半が東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)で開講されます。学外スクーリングもあり。
● メディア授業(インターネットスクーリング)で卒業に必要なスクーリング単位を修得可能(正科生の卒業ゼミナールを除く)。
● 卒業ゼミナール・卒業論文が必修科目です。
● 科目終末試験はインターネットを通して自宅のパソコンで受験できます。
選考方法 |
書類選考 ※ 選考料・・・・・10,000円 |
---|---|
募集人数 |
2,000名 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・90,000 円(入学金 20,000円、授業料 70,000円) ■ 2年次編入学・・・・・110,000 円(入学金 20,000円、授業料 90,000円) ■ 3年次編入学・・・・・130,000 円(入学金 20,000円、授業料 110,000円) ※ レポート用紙代(約1,000円)、科目終末試験受験料(1科目500円)、スクーリング受講料(8,000円~15,000円)等が別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・51万円~59万円 ■ 2年次編入学・・・・・39万円~45万円 ■ 3年次編入学・・・・・27万円~31万円 |
スクーリング | |
科目試験 |
全国37ヶ所で年10回、日曜日に開催。 Web受験も可能。 |
卒業論文 |
卒業ゼミナール・卒業論文が必修 |
出願期間 |
■ 春入学(4月1日入学) 1月1日~5月31日 ■ 秋入学(10月1日入学) 7月1日~11月30日 |
在籍可能期間 |
■ 1年次入学・・・・・10年 ■ 2年次編入学・・・・・9年 ■ 3年次編入学・・・・・8年 |